top   カウンター
■ 染額    シリーズ 梵字

あーと インテリア 梵字 

特定の宗教に属するものではありませんが、本来文字が持つ力を信じ丁寧に心を込めて

染め上げております。インテリアとしてご覧いただければ幸いです。

お誕生祝いにいかがでしょうか

bonzitan 

染額140mm×190mm (紬生地彩色)

 額装 アートスペースX・point・ガクブチの坂東

 

bonzi3ren

染額260mm×600mm三連 (紬生地彩色)

 額装 アートスペースX・point・ガクブチの坂東

 梵字とは

梵字は、インドのブラーフミ文字と呼ばれる文字が発達して悉曇文字となりました。

日本には遣隋使の小野妹子の時代から伝わり、唐招提寺の開祖鑑真らを経て、

真言宗の空海(弘法大師)と天台宗の最澄の時代に広まった、

梵字の主尊を象徴する文字です。梵字は、それ自体に不思議な力が宿るとされ

霊的な神聖文字であると信じられています。梵字自体が神様の主尊をあらわし、

干支(十二支)により守護神の守り本尊(守護本尊)八神と梵字が決まっています。

また、一つの種子・梵字に複数の神様(主尊)をあらわす場合もあり

金剛界、胎蔵界で違う種子・梵字を使う場合もあります。

 

 

■ 染額    シリーズオリエントの風

   仏足石 (額サイズ210o×210o) 絹に漆塗り金泥彩色        額装 アートスペースX・point・ガクブチの坂東

 

 busokuski 
kakudai

仏足石(ぶっそくせき)

[ 日本大百科全書小学館) ]ヘルプ

釈尊(しゃくそん)の足跡を印刻した石。仏脚石(ぶつきやくせき)、仏足跡(ぶつそくせき)ともいう。

仏像がつくられる以前に、インドで釈尊の表徴として礼拝(らいはい)の対象とされたが、この仏跡信仰は中国、日本に及び、

またセイロン(スリランカ)、タイなど南方諸国でも各地で模刻された。

通常は千輻輪相(せんぷくりんそう)(仏の足の裏にある車輪状の紋様)などの妙相を描いて刻む。

日本では奈良市の薬師寺の仏足堂にあるものが最古の作(国宝)。

石の側面に図の由来を記した銘文があり、傍らには仏足石歌碑(国宝)が立っている。

[ 執筆者:森 祖道 ]

 


 

   キトラ四神  (額 サイズ400o×400o) 非売品     額装 アートスペースX・point・ガクブチの坂東

sizin
bubun

 

四神とは古来より東アジア一帯にて世界の四方の方角を司り守護すると伝えられている聖獣のことです。

四神は青龍、朱雀、白虎、玄武の四聖獣(四神獣)で構成された縁起の良い神様です。

風水の基本的な世界観として東に青龍、南に朱雀、西に白虎、北に玄武の揃う

場所を四神相応と呼び理想的な地勢とします。

青龍(せいりゅう)東の守護神【仕事】【受験】

青(緑)色をした龍。東、春、青、川を象徴し、五行思想では木を司ります。出世や成功を意味します。

 

朱雀(すざく)南の守護神【恋愛】【結婚】

鳳凰、不死鳥。南、夏、赤、海を象徴し、五行思想では火を司ります。末永い繁栄を意味します。

 

白虎(びゃっこ)西の守護神【金運】【ギャンブル】

白い虎の姿。西、秋、白、道を象徴し、五行思想では金を司ります。家内安全や商売繁盛を意味します。

 

玄武(げんぶ)北の守護神【健康】【長寿】

亀と蛇の特徴を持つ姿。北、冬、黒、山を象徴し、五行思想では水を司ります。長寿や健康を意味します。

 

 


 

 

バーミヤンの石仏     (額 サイズ220o×220o)  額装 アートスペースX・point・ガクブチの坂東

bosatu

バーミヤンの石仏

西方の香り

その端正な顔立ちに

心奪われて。

 

 

トップ

お問い合わせ先

かわべ染芸  電話0772−42−5922

e-mail kawabesengei@yahoo.co.jp

京都府与謝郡与謝野町字石川2849−1  代表 河邉知己